視力相談室アイランド

 

 完全予約制 電話:03-3630-3574
 東京都江東区越中島2-14-10-2階
JR京葉線 越中島駅 徒歩2分 

 
 

 
 
 
 

視力の知識

Knowledge of eyesight

一般的に遠くのものが見にくくなったり、新聞の文字が読みにくくなったり、運転免許の視力検査で不合格になったりすると、 多くの人が近視や老眼になったと思い、眼科に行く人もいれば、眼鏡店に足を運ぶ人もいると思います。
また、日常生活で特に不自由しないという理由で、せっかく作成したメガネも、あまり使用しないという人も多く見受けられます。
しかし、近視などは単にメガネなど使用して、視力が出ていれば良いというものでも、放置しておいてよいものでもない場合があり、 見えにくいことから眼精疲労を引き起こしたり、両眼視の機能が低下することもあります。特に遠視や近視などの子供の視力の問題は、早期発見と早期対策が必要なこともあります。
ここでは少しでも知識をご本人とご家族の方に身につけていただくために、症状別に分類してみました。
少なくとも近視の種類やわかりにくい遠視のこと、屈折度数と視力との関係くらいは覚えておいて損はありません。
眼は一生使う大切な器官です。
できるだけ眼を守り、大切にしていただければと思います。
 


屈折度数

 

人間の眼は、光を屈折させて網膜に完璧に焦点が合うように創られており、遠くから近くへと視点を移動させるときには、眼の屈折力が変化しています。屈折力が変化しているところは、基本的に水晶体です。
この屈折力を数字に置き換えたものが屈折度数であり、D(ディオプター)という単位で表示します。
このDは焦点距離 f (m) の逆数であり、D = n/f (m)で表され、n は屈折率であり、空気中(n = 1)におかれているときは、D = 1/f となります。

例えば、裸眼の状態ではっきり見える距離(明視距離)が20 cmまでの人の場合をこの式に当てはめてみると、D = 1/0.2 (m) となり、屈折度数は5Dと表されます。

近視の場合は頭にマイナス(-)をつけて、遠視の場合はプラス(+)をつけます。
従って近視の場合、見える範囲が眼に近ければ近いほど、屈折度数は強く表されます。
  -3.0Dまでが弱度近視
  -6.0Dまでが中等度近視
  -10.0Dまでが強度近視
  -15.0Dまでが最強度近視
それ以上が極度近視に分類されます。
  +2.0Dまでが弱度遠視
  +5.0Dまでが中等度遠視
  +10.0Dまでが強度遠視
それ以上が最強度遠視に分類されますが、乱視は近視や遠視ほど明確に分類されていません。ご注意ください。

また大事なことですが、屈折度数はあくまでも屈折変化の眼を客観的に見るためのものですので、裸眼視力とは直接比例しないことがあります。
それは、いくら屈折度数が±0.0Dの人でも1.2しか視力が出ない人もいますし、2.0以上出る人もいますし、屈折度数が-2.0Dの近視の人の裸眼視力も0.1の人もいれば、 0.7以上見える人もいるのです。
これはその人の脳の能力、すなわち解像力・情報処理能力の差ではないかと考えられます。ですから、自分は強度近視だから裸眼視力は0.01であるという決まりもないですし、弱度近視だからといって裸眼視力や最高視力が良いとも限らないようです。かならず屈折度数と裸眼視力は分けて考えてください。
 
 

屈折度数と裸眼で見える距離との関係

 
近視と近視性乱視の方の屈折度数と裸眼でハッキリ見ることのできる距離(明視距離)の対比表です。

左上の0.00D = 無限が正視の人の屈折度数と明視距離になります。
その下の0.25D = 400 cmから7.25D = 13.8 cmまで下がり、その隣の列の7.50D = 13.3 cmから14.75D = 6.8 cmまで、その隣の15.00D = 6.7 cmから25.00 = 4 cmまでの屈折度数と明視距離になります。

また、屈折度数が強度の人と弱度の人では、改善効果の現れ方、受け取り方に大きな差が出るということです。
たとえば、マイナス3.00Dの目とマイナス10.00Dの目では、マイナス2.00Dの度数が改善したとすると、マイナス3.00Dの裸眼で見える距離が33 cmからマイナス1.00Dの1m(67 cmの改善)まで広がりますが、マイナス10.00Dがマイナス8.00Dになっても10 cmが12 cm(2 cmの改善)に広がったとしてもあまり実感がわきません。

このように、近視改善は屈折度数が弱いほど有利であるということです。近視も早期発見、早期対策が重要なのは屈折度数からも理解できると思います。 おおよその屈折度数はメガネ店でオートレフラクトメーターを使用すると簡単に測定できます。
ぜひ、裸眼視力だけではなく屈折度数も知っておいていただくと良いと思います。
 
 

屈折度数 明視距離 屈折度数 明視距離 屈折度数 明視距離
マイナスD cm マイナスD cm マイナスD cm
0 無限 7.5 13.3 15 6.7
0.25 400 7.75 12.9 15.25 6.6
0.5 200 8 12.5 15.5 6.5
0.75 133.3 8.25 12.1 15.75 6.4
1 100 8.5 11.8 16 6.3
1.25 80 8.75 11.4 16.25 6.2
1.5 66.7 9 11.1 16.5 6.1
1.75 57.1 9.25 10.8 16.75 6
2 50 9.5 10.5 17 5.9
2.25 44.4 9.75 10.3 17.25 5.8
2.5 40 10 10 17.5 5.7
2.75 36.4 10.25 9.8 17.75 5.63
3 33.3 10.5 9.5 18 5.56
3.25 30.8 10.75 9.3 18.25 5.48
3.5 28.6 11 9.1 18.5 5.41
3.75 26.7 11.25 8.9 18.75 5.33
4 25 11.5 8.7 19 5.26
4.25 23.5 11.75 8.5 19.25 5.2
4.5 22.2 12 8.3 19.5 5.13
4.75 21.1 12.25 8.2 19.75 5.06
5 20 12.5 8 20 5
5.25 19.1 12.75 7.8 20.5 4.88
5.5 18.2 13 7.7 21 4.76
5.75 17.4 13.25 7.6 21.5 4.65
6 16.7 13.5 7.4 22 4.55
6.25 16 13.75 7.3 22.5 4.44
6.5 15.4 14 7.1 23 4.35
6.75 14.8 14.25 7 23.5 4.26
7 14.3 14.5 6.9 24 4.17
7.25 13.8 14.75 6.8 25 4